はじめに 本記事は、NewsPicks Advent Calendar 2022 の 12/22 公開分の記事になります。 こんにちは、Androidチームのアーキテクトのko2icです。 久しぶりの投稿でございます。 なぜ久々なのかというと、ここ数ヶ月Androidの起動時間を爆速にすべく、奮闘し…
本記事は、NewsPicks Advent Calendar 2022 の 12/19 公開分の記事になります。 はじめまして、11月からAlphaDriveにJoinし、Webアプリケーションエンジニアをしている畠山(keyamin)です。 今回は、Goで関数のオプション引数を実現するための方法を紹介しよ…
誰もがエンジニアリングを楽しめる世界を目指す「Play Engineering」プロジェクトの取り組みを紹介する「Play Engineering Story」シリーズ。 ビジネスの意思決定に「データ分析」が必要だという認識は今や常識となりました。しかし、データベースにアクセス…
本記事は、NewsPicks Advent Calendar 2022 の 12/18 公開分の記事になります。 NewsPicks Web Reader Experience Unit でフロントエンドエンジニアをしているじゆんきち(@junkisai)です。 弊チームでは、ここ1年間くらいWeb 版のNewsPicksを新しい基盤に置…
この記事は、NewsPicks Advent Calendar 2022 の 17 日目の記事になります。 qiita.com こんにちは。AlphaDrive で Web アプリケーションエンジニアをしている fmatzy です。普段は主に Go でバックエンドの開発を行なっています。 現在新規開発中のプロダク…
こんにちは、Uzabaseの松並です。 ユーザベースのエンジニアカルチャーをゆるっとお伝えするPodcast、Meet UB Tech。 #27のテーマは、「ログラスさんに聞く、専任エンジニアリングマネージャーの生き様」です。 前回大好評だったログラスCTO坂本さんの回に続…
初めまして、AlphaDriveでWebアプリケーションエンジニアをしている水埜と申します。 本記事は、NewsPicks Advent Calendar 2022 の12/16 のブログとして記載させていただいています。 この記事でお伝えしたいこと コードと分離したドキュメント(Excel)とし…
はじめまして、AlphaDriveのWebアプリケーションエンジニアの堀と申します。 本記事は、NewsPicks Advent Calendar 2022 の15日目のブログとして記載させていただきました。 はじめに 最初にこのタイトルで記事を書こうと思った経緯について記載しようと思い…
本記事は、NewsPicks Advent Calendar 2022 の 12/14 公開分の記事になります。 こんにちは。NewsPicks SREチームの 海老澤 です。 今回は iOSのE2Eテストを実機で動かす上でのインフラ周りの設定方法を紹介しようと思います。 課題 NewsPicksではサーバーリ…
はじめに 初めまして。広島大学の4年の田川裕介(@t_yusuke_jp)と申します。 この度はAlphaDriveでエンジニアインターンをさせていただいて半年が経ちましたので、きっかけやこれまで経験できたことなどを紹介したいと思います。 この記事は2022年度インタ…
この記事は、The Composable Architecture Advent Calendar 2022 12/13の記事です。 qiita.com iOSエンジニアの金子です。 8月末から約3ヶ月間育休を取得していまして、最近復帰しました。 僕が育休で仕事から離れて家族との時間を楽しんでいる間、TCAで大幅…
5年間、配信の安定化および人手を最小化するためにシステムの改善を続けてきました。当初は動画配信中にエンジニアが待機していましたが、2020年ごろより、エンジニア待機無しで配信をしています。2022年 現在、主にAWSのMediaServices を使った構成になって…
はじめに こんにちは、NewsPicks エンジニアの佐藤と申します。 NewsPicks Advent Calendar 2022 の11日目を書かせていただきます。 qiita.com 本記事では、2022年秋頃から導入しているプッシュ通知事前テストについてご紹介できればと思います。 NewsPicks …
前書き こんにちは。NewsPicksの一人目QAエンジニアの西薗(@yurizono)です。 NewsPicks Advent Calendar 2022 の9日目をお送りします。 qiita.com この記事に書かれていること 2022年に私が取り組んだ、リグレッションテストの改善活動についてお話します…
はじめに こんにちは、Uzabase Saas Product Teamの野中です。今年の5月からUzabaseにジョインし、主にSPEEDAやMIMIR, FORCASといったプロダクトにおいて、機械学習を用いた機能部分の開発を担当しております。 Uzabaseには、NewspicksとSaas事業の2つに機械…
このブログは NewsPicks Advent Calendar 2022 8日目の記事です。 qiita.com こんにちは。NewsPicks Androidアプリエンジニアの sefwgweo です。 今回はタイトル通りAndroidのTabLayoutをカラフルにカスタマイズした話をします。 要件 タブの数だけタブ部分…
初めまして、アプリケーションエンジニアの杉浦(saba_can00)です! 本記事は、NewsPicks Advent Calendar 2022 の12/7 のブログとして記載させていただいています。 この記事でお伝えしたいこと Dockerを利用するようにしたら開発セットアップの時間が大幅に…
こんにちは、Uzabaseの松並です。 ユーザベースのエンジニアカルチャーをゆるっとお伝えするPodcast、Meet UB Tech。 #26のテーマは、『NewsPicksの開発チームが、「Findy Team+ Award 2022」において「生産性が高いエンジニア組織」に選出されました!』で…
NewsPicks のエンジニア採用に関する取り組みと、そこから得た学びについて共有します。
こんにちは、NewsPicks サーバーサイドエンジニアの池川です。 NewsPicks Advent Calendar 2022 の 3 日目です。 qiita.com 昨日は、 Virtual Muto さんによる 2 日目の記事で、感想などを書きたいところですが、実は本記事を 11 月末に書いているので、当日…
Product Team SREのkterui9019です。 Elastic Cloud on Kubernetes(以後ECK)をご存知でしょうか? Elastic stack(Elastic Search等)を、kubernetes上に展開するためのoperatorなのですが、弊社では今年から段階的にGCEで構築していたESクラスタをECKでリプレ…
このブログは NewsPicks Advent Calendar 2022 2日目の記事です。 qiita.com こんにちは。むとうです。 プログラミングって難しいですよね。昔スゴーク頑張って何十行も書いたコードをベテランの人に一行に直されて、衝撃が走ったことを覚えています。手練と…
このブログは NewsPicks Advent Calendar 2022 1日目の記事です。 qiita.com NewsPicksのSREチームでリーダーをしている安藤です。 NewsPicksに入社して1年が経ちましたが、最近は円安により親の顔よりもAWS Cost Explorerを見る毎日です。 ということで、コ…
こんにちはNewsPicks SREチームのエドウィンです。 NewsPicksが提案した「「最高の開発者体験」への挑戦 〜Amazon ECSによる全面コンテナ化の軌跡〜」というテーマが「AWS Dev Days Japan 2022」の発表テーマとして選ばれました。 「AWS Dev Day」はAWSさん…
こんにちは!SaaS Product Team(UzabaseのB2B SaaS事業を開発するチームのこと)のイベントチームの炭谷、田中です。2022年10月にSaaS Product Team全体でキックオフを行いました。今回の記事はそのイベントレポートとなります。 キックオフは毎年上期と下…
こんにちは! NewsPicksの法人向けサービス開発チームの森です。 2022年11月6日(日)に開催された「Acaric Career Cafe -理系女性限定 vol.3-」に文字さん、赤澤さん、飯田さん、森の4名で参加し、学生の皆様とお話させていただきました。 acaric.jp 今回…
こんにちは、Uzabaseの松並です。 ユーザベースのエンジニアカルチャーをゆるっとお伝えするPodcast、Meet UB Tech #25 のテーマは「広木大地さんに聞く、エンジニアのキャリアと未来について・後編」です。 今回も、株式会社レクター代表取締役/一般社団法…
はじめに みなさんこんにちは!NewsPicks Growthチームの アダチ (@dikxs118)です。 NewsPicksではサーバーサイドの開発にKotlinの導入を推進しており、新規で書くコードは全てKotlin、既存のコードでもJavaで書いてあるものを随時Kotlinに書き換えています…
こんにちは、Uzabaseの松並です。 ユーザベースのエンジニアカルチャーをゆるっとお伝えするPodcast、Meet UB Tech #24 のテーマは「広木大地さんに聞く、エンジニアのキャリアと未来について・前編」です。 今回は、株式会社レクター代表取締役/一般社団法…
こんにちは。NewsPicksの崔(チェ)です。文系から情報系の大学院に進学し、NewsPicksにエンジニアとして新卒入社しました。現在は Data / Algorithm チームに所属しております。約1年前から検索エンジンの開発などを担当することになり、テックブログにもい…
こんにちは。NewsPicks SREチームの 海老澤 です。 今回はGithub Actionsで実行していたテストを高速化したので紹介したいと思います。 課題 NewsPicksでは Junitのテスト等をGithub Actions から実行しているのですが、2013年のサービス開始当初から存在す…
こんにちは。Product Team の竹原です。 先日、社内用の小さな Web アプリを追加開発する機会がありまして、その際に CI/CD パイプラインの作成も行いました。 CI/CD パイプライン構築のために Argo Workflows を使ってみたところ非常に感触がよかったので、…
こんにちは、SaaS Product Teamのasanoです。 業務でF#を使って開発を行ったのですが、そこで判別共用体の便利さを実感したので紹介したいと思います。 目次 判別共用体とは 判別共用体の使用例 判別共用体を使用するメリット まとめ 判別共用体とは 判別共…
こんにちは。ユーザベースグループ 技術広報チームです。 この度、株式会社ニューズピックス (以下、NewsPicks) は、Findy Team+ Award 2022 を受賞致しました。 受賞内容について Findy Team+ は、エンジニア組織のパフォーマンス向上を支援するサービスで…
NewsPicks でサーバーサイドエンジニアを務めている池川です。 サービス運営をされている会社さんであれば、どの会社さんでも何らかの障害を起こし、その対策のための MTG を実施されていると思います。 が、サービスを長く運営していると、過去に発生してし…
NewsPicks Web Experience Unit でフロントエンドエンジニアをしているじゆんきち(@junkisai)です。 弊チームでは、ここ1年間くらいWeb 版のNewsPicksを新しい基盤に置き換えつつ、見ためも刷新するプロジェクト(以下リニューアルプロジェクト)を進めてい…
こんにちは!Product Teamのtakenokoです。 2022年4月に Ubuntu 22.04 LTS がリリース*1されました。皆さんはもう試されましたか? Ubuntuのアップグレードって、基本的にはdo-release-upgradeコマンドを実行するだけなのですが、久しぶりのアップグレードだ…
こんにちは、ユーザベースの松並です。 ユーザベースのエンジニアカルチャーをゆるっとお伝えするPodcast、Meet UB Tech #23 のテーマは「円安と戦う!SRE」です。 ユーザベースのB2B SaaS事業とNewsPicks、それぞれの開発組織で、今まさに未曾有(みぞう)…
こんにちは。NewsPicks Androidアプリエンジニアの sefwgweo です。 今回はタイトル通りNPのAndroidで使われているJsonのアサートをするライブラリについて話をします。 要件 正解データはJsonファイルとして用意されるので、それを用いたアサーションを行う…
こんにちは。みなさんテスト書いてますか? Uzabase FORCAS開発チームです。 今回、FORCASから送っているメールの処理を変更するにあたり、これまで出来ていなかったメールを含むE2Eテストを実施するようにしたので、紹介したいと思います。 課題 FORCASから…
こんにちは。 NewsPicksの鶴房です。 前回のテックブログでは、テストの技法の話をしました。 (前回のテックブログはこちらから) tech.uzabase.com 早いもので、そこから1年経ちましたが、今回はAWSのスティッキーセッションに関する話をしようと思います。 …
こんにちは、Uzabaseの松並です。 ユーザベースのエンジニアカルチャーをゆるっとお伝えするPodcast、Meet UB Tech #22 のテーマは「ログラスのDXとエンジニアカルチャーについて深ぼってみた」です。 今回は、株式会社ログラス 共同創業者取締役CTOの坂本龍…
こんにちはこんにちは!!あやぴーです。 最近の仕事ではF#を使ったり、Clojureを使ったりすることが多いのですが、今日は久しぶりにClojureの話を書きます。 Clojureでテスト書くときに一緒に使うライブラリ何使ってますか? アプリケーションでユニットテス…
みなさんこんにちは。NewsPickでiOSアプリの開発をしている森崎です。 当記事ではどのアプリも一度は見直しを検討したことがあるであろう、アプリの起動時間の高速化についてお話しします。 他の記事で起動時の処理や高速化への改善策を書いたので、ここでは…
はじめに こんにちは! NewsPicksの法人向けサービス開発チームの森です。 入社から約3ヶ月経ったので、入社エントリーを書いてみようと思います! …が!タイトルにも匂わせた通り、私の前職は営業職@メーカーで、エンジニアとして働くのはNewsPicksが初め…
NewsPicksの高山です。 NewsPicksではちょうど1年前の2021年8月に、サーバーサイド開発言語をJavaからKotlinに切り替えていく決断をしました。 今では社内でも最も歴史のある2つのシステムがKotlinでも書けるようになり、置き換えも徐々に進んでいっています…
NewsPicks iOSエンジニアの金子です。 最近あちこちでリアーキテクチャについての話をしているのですが、割とふわっとした内容に留まってしまっていたので、もう少し具体的にどういうことをしているかをお伝えするために記事を書くことにしました。 本記事で…
アプリチームでの自動化を紹介!Bitrise, ZapierをSlackを使ってより便利に
はじめまして。AlphaDrive Product Division の fmatzy です。 AlphaDrive では、新規プロダクトの開発に Go を採用しています。 Go はシンプルな言語機能によって高い生産性を実現するという思想の言語です。本ブログでは、Go のシンプルな言語機能ゆえの奥…
皆様はじめまして! NewsPicks SREチームの中川です。 本日はコンテナイメージのバージョン管理についての記事をお届けします。 概要 NewsPicksではECSやKubernetesに代表されるコンテナサービスを使用しておりますが、コンテナのデザインパターンとしてサイ…