Kotlin
こんにちは、NewsPicksの米澤です。 ところで皆様、テストコードって書いてますか...? ネットでテストコードについて検索すると 「テストコードを書きましょう」 「テストコードとはこうあるべし」 「TDD(Test Driven Development)だ」 等々が叫ばれています…
私がKotlinを好きになった理由
こんにちは、NewsPicks サーバーサイドエンジニアの池川です。 NewsPicks Advent Calendar 2022 の 3 日目です。 qiita.com 昨日は、 Virtual Muto さんによる 2 日目の記事で、感想などを書きたいところですが、実は本記事を 11 月末に書いているので、当日…
このブログは NewsPicks Advent Calendar 2022 2日目の記事です。 qiita.com こんにちは。むとうです。 プログラミングって難しいですよね。昔スゴーク頑張って何十行も書いたコードをベテランの人に一行に直されて、衝撃が走ったことを覚えています。手練と…
はじめに みなさんこんにちは!NewsPicks Growthチームの アダチ (@dikxs118)です。 NewsPicksではサーバーサイドの開発にKotlinの導入を推進しており、新規で書くコードは全てKotlin、既存のコードでもJavaで書いてあるものを随時Kotlinに書き換えています…
NewsPicksの高山です。 NewsPicksではちょうど1年前の2021年8月に、サーバーサイド開発言語をJavaからKotlinに切り替えていく決断をしました。 今では社内でも最も歴史のある2つのシステムがKotlinでも書けるようになり、置き換えも徐々に進んでいっています…
はじめに こんにちは!NewsPicksのSREユニットでインターンシップをしている西(@yukinissie)です!ニッシー☆というニックネームで活動している福岡の情報系大学生です。先日、データベース(以下DB)とデータのやり取りをしているソースコードについてKotl…
はじめに はじめまして、NewsPicks App Product Unitの池川(いけがわ)と申します。 2022年5月から今のチームにジョインしており、もともとJavaエンジニアである自分が、最近はKotlinを触るようになりました。 そのキャッチアップの中で、NewsPicksの課金基盤…
1. はじめに 2. トピックスとは 3. トピックスのリリースへ向けてチームで取り組んだこと 3-1. 週1でオンラインでランチしながら雑談をする会 3-2. 新しいコードは全てKotlinで 3-3. 改善案があれば柔軟にやり方を変えてみる 4. トピックス投稿機能 5. おわ…
2021年12月17日、エンジニアとして活動している方を対象にしたオンライントークセッション「Qiita Engineer Summit 2021 Winter」が開催されました。 セッションテーマ「NewsPicksと開発者体験、そしてJavaからKotlinへ」に、ニューズピックスの高山 温(現…
こんにちは。NewsPicks Androidアプリエンジニアの sefwgweo です。 今回は前回記載した以下のうち、5の「仕様や要件が複雑な様々なモジュール」について具体例をもとに紹介します。 不定期におきるリニューアル 動画配信システムとの連携 課金周り 多種多様…
こんにちは!Tech Brandingの山田です。ついこの間まで暑いと思っていたのに、急に寒くなってきて思わず冬服を引っ張り出してきました。 さてユーザベースのエンジニアカルチャーを伝えるPodcast「Meet UB Tech」の #3 、「NewsPicksがなぜServer-side Kotli…
こんにちは。NewsPicksエンジニアの西山です。 9月22日に開催された「Server-Side Kotlin Study #2」に登壇させていただいたので、今回はこちらの内容に関して紹介させていただければと思います。発表資料はこちらです。 speakerdeck.com Server-Side Kotlin…
こんにちは!ユーザベースでTech Brandingを担当している山田です。 ユーザベースではSPEEDAやNewsPicks、FORCAS、INITIALといったプロダクトを開発していますが、それを支えるエンジニアカルチャーを紹介する新たな取り組みとして、Podcastをスタートします…
NewsPicksでCTOをしている高山です。 NewsPicksではサーバーサイドの主要な開発言語としてJavaを利用してきましたが、今後Kotlinをメインにしていくことを目指して取り組みを始めました。 今回はその背景や取り組み内容を紹介します。 NewsPicksとKotlin 201…
はじめに SPEEDA PDT歴3ヶ月の相川です 今回はJavaを2年くらい書いていた私が、3ヶ月間で感じたKotlinの特徴を列挙していこうと思います Kotlinの特徴 型推論 データクラス nullable 検査例外の話 returnを明示的に書かなくても良い 拡張関数 リスト操作の評…
KotlinのCoroutineを用いた,外部API呼び出しの並列数を指定できるライブラリを作成した話 ユーザベースインターンの原田です.大学院で研究しながら京都でユーザベースのインターンをさせて頂いており,今回初めてブログを書かせて頂きます! 題名にある通…