開発
はじめに こんにちは! UZABASE SPEEDA SRE teamの生賀です。 最近あった嬉しかったことは、自分が翻訳した日本語がkubernetesのCronJob - Kubernetesページに反映されていたことです。 閑話休題、弊社SPEEDAサービスでは大量のバッチジョブがHinemosを起点…
こんにちは!SPEEDAプロダクト開発チームの成です。 去年の秋ごろからRustを触り始め、徐々にRustの魅力に惚れられました。 最初は日々コンパイラーにボコボコにされていましたが、 The Book *1 を読みながら、Rustを少しずつ理解していくと、段々コンパイラ…
こんにちは!SPEEDA プロダクト開発チームの板倉です。 前回は、テスト環境(appium + gauge + kotlin)のセットアップについて書きました。 appiumを使ってモバイルアプリのテストを自動化する ~環境構築まで~ - Uzabase Tech 今回は、実際にアプリのテストを…
こんにちは!SPEEDA プロダクト開発チームの板倉です。 前回書いた時はNewsPicksの開発をしていましたが、今はSPEEDAの開発をしてます。 SPEEDAのプロダクトチームでは、以下の記事のようにE2EをGaugeとKotlinを使って書くことが多いです。 Gauge Test Autom…
SPEEDAの開発チームの石橋です。 最近ではマイクロサービスでプロダクトを開発することが多くなってきていると思います。 そういった状況の中でマイクロサービスのテスト、特に異常系のテストをするコストがやや高いという話を何度か耳にしました。 本記事で…
こんにちは、SPEEDAのSREチームの阿南です。最近Kubernetes界隈が盛り上がっていますね。ここ一年で、各企業での利用事例やKubernetesを解説している書籍等もかなり増え、活用の仕方も徐々に確立されて来ているのではないでしょうか。一方Istioについては、…
こんにちは、SPEEDAのSREチームの阿南です。最近Kubernetes界隈が盛り上がっていますね。ここ一年で、各企業での利用事例やKubernetesを解説している書籍等もかなり増え、活用の仕方も徐々に確立されて来ているのではないでしょうか。一方Istioについては、…
こんにちは、コーポレートエンジニアリングチームという新チーム所属のたけうち(@chimerast)です。ユーザベース社内ではレアポケモンと呼ばれています。 数ヶ月前、メンバーも数百人を超え、アメリカのQuartz社がユーザベースグループに加わったりして、業務…
こんにちは! SPEEDA日本事業部でテストエンジニアをやっている工藤です。 Gaugeシリーズの第三回目です 第二回目の記事はこちらから 今回はGaugeの「Parameter」について書きます。 ParameterはGaugeでテストを書くにあたり、基礎的かつ重要な機能です。 Pa…
こんにちは! SPEEDA日本事業部でテストエンジニアをやっている工藤です。 前回の記事から、大分時間が経ってしまいましたがGaugeシリーズの第二回目です。 第一回目の記事はこちらから 今回はGaugeの「Concept」について書きます。 Conceptsを利用すること…
2018年5月17日、「SRE Lounge #3」という勉強会を開催しました。発表企業4社のみ参加の非公開な会でしたが、ここでしか聞けないようなディープな話題が満載でした。 参加企業:ユーザベース、ワイヤ・アンド・ワイヤレス様、スマートニュース様、ミクシィ様…
SPEEDA開発の中村です。今回の内容は,弊社主催のclj-ebisu #2で発表した「実践Duct(仮)」です。 ClojureのサーバサイドフレームワークDuctを業務で使って学んだことを紹介します。 connpass.com 勉強会で発表した資料はこちらです。 はじめに,Ductのコア…
こんにちは。ユーザベースのSPEEDAで、SREチーム内のソフトウェアエンジニアをしている @tkitsunai です。 3月15日(木)に、株式会社ハートビーツ様が主催している「hbstudy#82」で、「SRE大全:ユーザベース編」というお題目の下に、弊社のSREチームの4人で…
こんにちは、ユーザベース SREチームでインターンをしております杉田です。 1/17(水)に始動したSRE Loungeの第二弾として、3/13(火)にSRE Lounge #2を開催しましたので、 今日はその模様を投稿します。 そもそも「SREとは?」といったことや、SRE Lounge開催…
こんにちは、SPEEDAのSREチームの阿南です。前回から少し時間が経ってしまいましたが、今回はKubernetesのメトリクス取得についてです。本番環境でkubernetesを運用する際、ポッドがどの程度リソースを消費しているのか、クラスター自体のリソースは大丈夫か…
こんにちは、SPEEDAのSREチームでエンジニアをしている阿南です。SPEEDAのSREチームでは、昨年末kubernetesについて理解を深めるために合宿を行いました。やり方はA〜Cの3チームに分けて、それぞれのチームでkubernetesに関することを調査、構築するという…
はじめまして、SPEEDA SREチームの久保です。 今回当社のSREチームとハートビーツ社が共同で、1/17(水)に他社を巻き込んで、SRE LoungeというクローズドなSRE勉強会を開催したので、シェアしたいと思います。 SREとは? Site Reliability Engineeringの略で…
初めまして、株式会社ユーザベースのSPEEDA Japan Company、Site Reliability Engineering (SRE) Teamでエンジニアをしています、川口・阿南です。 SREチームについて 私たち、SREチームは2017年7月に始動しましたが、どのような業務をしているのかをあま…
はじめまして。プロダクト開発チームの小野寺 (ryoqun)です。 Google Chrome (以下、Chrome)にて、HTMLのレンダリングの回帰バグが紛れ込み、その影響でSPEEDAの一部分のレイアウトが崩れてしまう問題が発生しました。そこで、「Chrome hacking」と称し、数…
こんにちはSPEEDAのQAチームの工藤です。 最近ではテスト自動化周りのツールが数多く存在していますが、英語でのみ提供されていて日本で多くの人に知られていないサービスも多いと思います。 そんな中、Gaugeという自動化のツールがイケてるという情報を発見…
はじめまして。プロダクト開発チームの小野寺 (ryoqun)です。 今回は最近少しずつ浸透し始めてきた「TCP Fast Open(以下、Fast Open)」という最新技術についてTCP/IPのおさらいを踏まえながら紹介したいと思います。ちなみに、この技術はTCPを高速化するもの…
こんにちは。SPEEDA開発チームの鈴木です。 これまでマルチホストでのContainer間通信について、 Dockerのネットワークの基礎(前々回) マルチホストでのContainer間通信を実現する手段の一つとしてのOverlayNetwork(前回) といった話をしてきましたが、3回目…
こんにちは。SPEEDA開発チームの鈴木です。 前回はマルチホストでのDocker Container間通信の説明の前段として、Dockerのネットワークが次のようになっているという話をしました。 今回はいよいよ、マルチホストでどうやってDocker Container同士の通信を実…
こんにちは。SPEEDA開発チームの鈴木です。 調べてみるとなかなか興味深い技術であるマルチホストでのDocker Conainer間通信。 これをどのように実現しているのか説明したいと思います。 が、その前に今回の投稿では、まず基礎知識的な話としてDockerのネッ…
ユーザベース インフラチームの小林です。 だいぶ時間が空いてしまいましたが、「[Hinemos5.0.1移行記(その1:理想と現実の葛藤)の記事から引き続き、Hinemos5.0.1への移行のお話です。
はじめまして。NewsPicks技術チームの井原です。 チャットボット(Bot)という言葉を聞いたことがあるでしょうか。スマホやWebのメッセンジャー上で動く自動会話ロボットで、4/7にLINEが[BOT API Trial]を公開したことでエンジニア界隈で一躍ホットなトピッ…
ユーザベース インフラチームの小林です。 前回の記事から引き続き、今回からHinemos5.0.1への移行のお話です。
技術チームの竹内(@chimerast)です。 先日、Rx Ja Night 2016 #1という勉強会で、「RxJava + Vert.x + jOOλ で Microservice 的な何かを作ってみた」という題でLTしてきたので内容を少し書いてみようと思います。
技術チーム竹内([twitter:@chimerast])です。 最近暑いですね。東京では猛暑日の連続が新記録だそうです。 http://www.tenki.jp/forecaster/diary/deskpart/2015/08/05/29061-summary.htmlwww.tenki.jp Twitter上でも最近暑くなったことについて、データを見…
Hello. I'm Jason from SPEEDA's development team A developer's work (and even life) revolves around writing and testing codes. As a developer, I, like many others, take pride in my codes which are clean, elegant, and bug-free. And so we do …
NewsPicksインフラ・運用を担当しているカツです。 NewsPicksのインフラについて、今まで他の人も紹介していましたが(『AWS CloudWatch Logs を NewsPicks で試してみた話』)、 今回は、現在のNewsPicksのインフラを紹介するのではなく、今後、NewsPicksのイ…
こんにちは、NewsPicks開発・運用を担当している木下です。 今回はAWS CloudWatch Logsを利用した運用周りの改善について社内LTした内容をベースにブログにまとめました! NewsPicksはインフラを完全にAWS上で運用しています。 AWS 導入事例: 株式会社ユーザ…
SPEEDAの開発してます矢野です。社外から参画してます。SPEEDAを書いてないときは、最近はClojureを書いています。 SPEEDAではApache Wicketを使っています。バージョンも順調に挙げられているので、Wicket 5から導入されたイベントシステムも、最近はかなり…
SPEEDA開発チームの山岸です。 最近注目を集めているDockerですが、ユーザベースでも一部のチームで開発に役立てています。そのDockerのコンテナを管理するための「Kubernetes」というオープンソースのフレームワークがあります。 今回は社内のLTの内容を基…
Nice to meet you, my name is Jorge Granado from SPEEDA Tech Team. At UZABASE we are always trying to find new ways of surprising our clients, and provide them with new analysis tools as well as better data. Since early 2013 we have been us…
NewsPicksサービスの開発を行っている大川です。 本日はNewsPicksのスマホアプリがどんな設計になっているかを紹介します。社内LTネタを元にしています。 階段の部分はどうやってるの?(『NewsPicksのUIデザイン』) 文字が読みやすいように工夫しているの…
技術チームインターンの前田です。 アプリケーションを開発していると、データベースと連携する必要が出てくる場合が多いかと思います。 この記事では、JavaプログラムからRDBMSを利用する際に便利なライブラリを紹介します。 このライブラリは、私が取り組…
初めまして、UZABASEインフラチームの小林です。 弊社インフラチームは5名(1名海外留学中)で構成されていて、ざっくり言うと、先進技術検証・導入を主担当とするメンバーと、新規リリース対応・運用改善を主担当にするメンバーの2チームに分かれています。…
ユーザベースでSPEEDAの開発を担当しています。 外間です。 ビジュアライゼーションのニーズが高まり続ける中、 先日僕もビジュアライゼーションで有名な、あのTableauのセミナーに参加してきました。 Tableau Tableauとは簡単に言えば、データを視覚化し分…
インフラチームの金屋です。ユーザベースのインフラを担当しています。今回は身近に利用しているけど、使っていることに気付かないインターネットの影の立役者であるCDNについて書きます。 CDNとは? Contents Delivery Network コンテンツを 配信する ネ…
NewsPicksチームインターン生の保田です。 主にiOSアプリ開発のお手伝いをしております。 iOSアプリを作っていて悩ましいな、と思うのが、同じ機能を持つがiPadとiPhoneで見た目が違うページをどう設計していくか、ということです。 ちょうど僕が関わった、N…
SPEEDA 開発チームの緒方です。 最近話題に上ることも多い Docker ですが、UZABASE でもチームによっては積極的に使っています。 (現在は主に開発用途。) 他のコンテナ型仮想化技術と比較した場合の Docker の良さとして、 ・Docker Hub など、レジストリに…
Techチームの遠藤です。 コンテンツのグローバル展開に向けて、いくつかの地点での画面表示の速度測定のためにphantomjsを使用し計測しました。 全部ではないですが初めの部分だけ記述します。 PhantomJSはまぁ仮想ブラウザを立ち上げてHPを操作していくもの…
こんにちは。NewsPicks の開発を担当している文字(もんじ)です。本日 NewsPicks の Chrome 拡張をリリースしました。 ・NewsPicks の Google Chrome 拡張をリリースしました ・NewsPicks での反応 幸いユーザーの皆様にもご好評頂いているようで嬉しいです…
技術チームインターンの中村です。 内製化されたシステムを抱えた会社にいると,エンジニア以外の方のためにドメイン特化言語を構築するようなこともあるかと思います。 uzabaseの場合,アナリストがSPEEDAに載せる業界概要の記事を効率良く書けるようになる…
NewsPicksの開発をしている板倉です。 NewsPicksではニュースを見る画面とは別に、 どの記事がどれくらい読まれているかという画面の開発を進めています。 直感的にわかる画面がほしいということで、 D3.jsを使って画面を開発することになりました。 D3.jsを…
インターン生の阿達です。 いつかはこのブログや、会社のHPも自分で作れたらいいなあと思っている プログラミング歴1か月のぺーぺーです。 その野望の第一歩として与えられた課題が CentOS7にLAMP環境を構築してWordpressをインストールする でした。 この…
NewsPicks の開発を担当している杉浦です。NewsPicksはおかげさまでユーザ数が20万を突破しました。サービスが順調に成長するということは大変にうれしいことなのですが、エンジニアとしては負荷との戦いになったりします。我々も例に漏れず日々、負荷との戦…
インフラを管理している羽山です。 今回は基本的なおさらいということでWEBサービスで1番重要なドメイン名について触れようと思います。 簡単にユーザベースのホームページに繋がるまでのフローを書くと以下のようになります。 ブラウザからアクセスhttp://w…
k-kawaguchiこと川口と申します。Linux等でのコマンド実行結果のログ取得方法について、LTで発表しました。 コマンド実行結果のログ取得について from Koji Kawaguchi