こんにちは、株式会社アルファドライブ @takano-hi です。AlphaDrive で Web フロントエンドを中心に設計・実装などを担当しています。 今回は、弊社のローカル開発環境で localhost:xxxx といったポート番号が増え続ける問題を解決した話をまとめてみました…
こんにちは。ユーザベースTech Brandingチームです。 先日社内で開催したセルフサービス型BIツールであるTableauを使った「データ可視化・分析研修」の様子をイベントレポートとしてまとめました。 新型コロナウイルスの流行、自然災害、AI技術の急激な進化─…
こんにちは。ユーザベースTechBrandingチームです。 2023年8月29日(火)にオンラインイベントイベントを開催しました。 uzabase-tech.connpass.com 登壇者について 朴 賢勝 氏株式会社ユーザベースB2B SaaS事業・ソフトウェアエンジニア2019年に株式会社イ…
こんにちは、Uzabaseの松並です。 ユーザベースのエンジニアカルチャーをゆるっとお伝えするPodcast、Meet UB Tech。 #40のテーマは、「キャディCTO小橋さんに聞く、“むずかしいということをおもしろがる“カルチャーの裏側」です。 後編では、キャディの異常…
こんにちは、Uzabaseの松並です。 ユーザベースのエンジニアカルチャーをゆるっとお伝えするPodcast、Meet UB Tech。 #39のテーマは、「キャディCTO小橋さんに聞く、製造業×テクノロジーの魅力」です。 「モノづくり産業のポテンシャルを解放する」をミッシ…
みなさんこんにちは。株式会社ユーザベース SaaS事業 炭谷・酒井です。 Prometheusスケーリング問題とその解決策 自社の監視ツールとして、Prometheus採用しております。しかし、監視の規模が大きくなるにつれ、一部の構成にはスケーリングの限界があること…
こんにちは。 Uzabase SaaS事業の開発チームに所属している掛川です。 私の所属しているチームではユーザーからの入力情報を履歴として保存したいという要件があり、大量の入力履歴を保存するためにGoogleのCloud Bigtableを採用しています。 RDBばかり触っ…
株式会社ユーザベースでUB Researchを担当している高山です。 ユーザベースでは2023年7月からStudio Ousiaさんと業務提携して、LLMの研究開発に取り組んでいます。 www.uzabase.com 今回はその続報として、Studio Ousiaさんと共同でおこなった日本語LUKEモデ…
UB Researchチームでインターンをしている町田です。 数ヶ月前に、GMOインターネットグループ株式会社さんが提供しているConoHa for AIのトライアルというものに申し込んだところ、このたび8月1日から25日までH100を搭載したマシンを無料で利用することがで…
こんにちは。株式会社ユーザベース NewsPicksでエンジニアをやっております崔(チェ)です。現在は Data / Algorithm チームで検索エンジンの開発を担当しております。 弊社は、約2ヶ月前に検索システムをElastic社のElasticsearch(以下、ES)からマネージ…
初めまして、 @takano-hi です。 2023年2月に AlphaDrive にジョインして、主にフロントエンド領域を中心に設計・実装などの業務を担当しています。 最近、Next.js のプロジェクトを新たに立ち上げる機会があり、せっかくなので App Router を採用しました。…
こんにちは。ソーシャル経済メディア「NewsPicks」を運営する、ユーザベースの技術広報チームです。 NewsPicksのAndroidチームが、DroidKaigi 2023にサポーターとして協賛することになりました! DroidKaigiは、エンジニアが主役のAndroidカンファレンスです…
みなさんこんにちは。ソーシャル経済メディア「NewsPicks」を運営する、ユーザベースの技術広報チームです。 NewsPicks のプロダクト開発チームでは、技術やデザイン領域をテーマとした社内勉強会が多数開催されており、日々学びの場としてインプットに励ん…
2021年1月にサービスの提供を開始した「SPEEDA Edge」。アメリカに拠点を置き、最新のテクノロジートレンドを英語で発信しています。SPEEDA EdgeのCTOとしてプロダクトを定着させるべく奮闘するのが、杉浦正明。「光は見えているものの、常に壁がある」と話…
NewsPicks Androidエンジニアの sefwgweo です。 こちらでも紹介しましたがモバイルチームでは品質担保のために毎晩定時にE2Eテストを実行しており、今回はその中のVisual Regression Testに焦点をしぼって紹介します。 iOSのVisual Regression Test紹介記事…
NewsPicks は開発者体験に注力しています。およそ 3 年半の取り組みの結果、DX Criteria のスコアが大幅に改善したため、測定結果を公開します!
導入 企画の背景 ハンズオン 環境構築 攻撃開始 XSS の説明 順位発表 ハンズオンをやってみてどうだったか? 良かったこと 伸びしろ 学び 今後に向けて We are hiring 導入 こんにちは、BtoB SaaS Product Team (以下 Product Team) の利根です。SPEEDA、FOR…
こんにちは、Uzabaseの松並です。 ユーザベースのエンジニアカルチャーをゆるっとお伝えするPodcast、Meet UB Tech。 #38のテーマは、「ゆめみ代表 片岡さんに、ユーザベースのTech Brandingについて聞いてみた・後編」です。 後編では、「ゆめみ代表の片岡…
こんにちは、Uzabaseの松並です。 ユーザベースのエンジニアカルチャーをゆるっとお伝えするPodcast、Meet UB Tech。 #37のテーマは、「ゆめみ代表 片岡さんに、ユーザベースのTech Brandingについて聞いてみた・前編」です。 一般社団法人 日本CTO協会発表…
UB ResearchとNewsPicksの両方を担当している高山です。 去る7月10日に株式会社プレイドさんとNewsPicksの合同で、次のようなイベントを開催しました。 uzabase-tech.connpass.com 実はこのテーマは、僕から是非ともとお願いしてやってもらったのでした。 と…
こんにちは。ユーザベースの技術広報チームです。 NewsPicksのiOSチームが、iOSDC Japan 2023にシルバースポンサーとして協賛することになりました! iOSDC Japan とは、iOS関連技術をコアのテーマとした技術者のためのカンファレンスです。 iOSDC Japan メ…
あいさつ はじめまして! AlphaDriveでエンジニアをしている、神と申します! 今回は、React + TypeScriptでExcelファイルをダウンロードする機能を作る方法についてご紹介したいと思います この記事で伝えたいこと React + TypeScriptの環境でExcelファイル…
NewsPicks Androidエンジニアの sefwgweo です。 今回はモバイルチームで取り入れているE2Eテストでのリトライ自動化とリリース完全自動化を作った話を紹介します。 モバイルチームでは品質担保のために毎晩定時にBitriseでE2Eテストを実行していますが、 端…
こんにちは。NewsPicks App Reader Experience Unit でエンジニアしている青木です。 NewsPicks では日々のサービス改善において AB テストを数多く実施しています。 施策毎に AB テストを柔軟に実施できるのは過去紹介した AB テスト基盤があってこそです。…
株式会社ユーザベースは、AIを活用し自然言語処理の研究開発から実用化までの取り組みを行っている株式会社Studio Ousia との間で、新たにLLMに関する業務提携を開始しましたのでお知らせいたします。今回の提携により、経済情報領域におけるChatGPT・LLM(L…
導入 こんにちは、Product Teamの朴です。 プロダクトを開発する中で、信頼が大事という話は良く聞きます。プロダクトマネジメントに関する本の「INSPIRED」、「Radical Candor」などでもメンバー同士の信頼関係の構築の大事さが強調されています。 特にプロ…
前回のまとめ jit-accessとは terraformでjit-accessを構築する 1. jit-accessアプリケーション用のサービスアカウントを作成 2. ネットワークリソースの作成 3. cloudrunの作成 4. モジュールの適用 5. IAM Conditionの追加 まとめ 前回のまとめ みなさんこ…
こんにちは、Uzabaseの松並です。 ユーザベースのエンジニアカルチャーをゆるっとお伝えするPodcast、Meet UB Tech。 #36のテーマは、「FastLabelさんに聞く!ChatGPT登場以降のAIスタートアップでは、何が起こってるんですか?」です。 『AIインフラを創造…
導入 なぜやるのか 起きたこと 個人からGoogleグループへ IAMの設計 まとめ 導入 みなさんこんにちは。ProductTeam SREのkterui9019です。 今回は、私たちがGoogle CloudのIAM権限を整理し始めていることについてお伝えします。 チームメンバーの入れ替わり…
UB Researchという企業研究所の立ち上げをしている高山です。 以前にお伝えした通り、人工知能学会全国大会2023にスポンサー & ポスターセッションで参加しました。 tech.uzabase.com スポンサーブース ポスターセッション 感想 スポンサーブース スポンサー…
はじめに こんにちは!AlphaDriveで新規プロダクトの開発を担当している清水です。 私は前職が地方公務員で、ソフトウェアエンジニアとして働くのはAlphaDriveが初めてです。入社後4ヶ月が経ったので、私の目線から弊社の「開発組織のおすすめポイント」をお…
「経済情報の力で、誰もがビジネスを楽しめる世界をつくる」をパーパス(企業の存在意義)に掲げるユーザベース。そのパーパスを実現するためには、色とりどりの個性と異能(才能)が集まる「多様なチーム」が必要であり、その多様なチームが互いを尊重し合…
こんにちは。NewsPicksでエンジニアをやっております崔(チェ)です。現在は Data / Algorithm チームで検索エンジンの開発を担当しております。 弊社は、検索エンジンとしてElasticsearch(以下、ES)をAmazon EC2に乗せて構築しておりましたが、ヤクの毛刈…
NewsPicks Mobile App Unitでインターンをしているりゅう(@ryu_hu03)です。 NewsPicksのiOSおよびAndroidアプリは基本的に週一で新しいバージョンがリリースされています。 リリース作業の多くは自動化されており、重要な機能についてはUIテストによって品質…
ソーシャル経済メディア「NewsPicks」や、SaaS事業のSPEEDA、FORCAS、INITIALなどを展開し、グローバルにさらなる成長を続ける株式会社ユーザベース。 同社は、2022年4月に「誰もがエンジニアリングを楽しめる世界」を目指すプロジェクト「Play Engineering…
経済情報プラットフォーム「SPEEDA」や、ソーシャル経済メディア「NewsPicks」などのサービスを運営している株式会社ユーザベース。 同社は、「誰もがエンジニアリングを楽しめる世界」を目指し、2022年4月から『Play Engineeringプロジェクト』を開始。エン…
こんにちは、あやぴーです。 今日は F# における Lens の話をしようと思います。 ある日のこと… Lens を用いて問題を解く まとめ ある日のこと… チームで F# を使って開発をしているとあることに気が付きました。あれ、もしかしてレコードタイプからフィール…
こんにちは、Product Teamのあやぴーです。 今回はここ1年くらい私のいるチームで使っているF#とASP.NET Coreを使ったAPI開発について簡単にまとめていきます。 F#ってなんだ? なぜ、今F#を採用したのか Minimal APIを使って、APIをつくる アプリケーション…
導入 問題の発覚 動的ポート割り当ての落とし穴 監視とアラート 導入 こんにちは、Product Team SREのkterui9019です。 今回はGCPのCloudNATについての調査結果を共有したいと思います。CloudNATを利用している中で気づかないうちに実はパケットロスが発生し…
はじめに 経歴 キャッチアップ方法の結論 やったこと(時系列) 参画前(2ヶ月) Kotlin Android アーキテクチャ 参画後(6ヶ月) やっていたこと NewsPicksだからできたこと 最後に はじめに はじめまして、Androidエンジニアのa7therです。 Androidエンジ…
NewsPicks SREチームのEdwin Wilsonです。 NewsPicksでは開発環境のテストデータのプロビジョニングを行うツールとしてDatarefreshというものがあります。 このツールは本番環境のデータストアから開発環境のデータストアに対してデータを同期するアプリケー…
はじめに これまでのNewsPicks有料プランの決済手段と課題 なぜキャリア決済にしたのか 開発 キャリア決済導入という山に登る ABテスト 振り返り はじめに こんにちは、NewsPicksエンジニアの上村です。 NewsPicksのプレミアム月額プランがキャリア決済に対…
こんにちは、Uzabaseの松並です。 ユーザベースのエンジニアカルチャーをゆるっとお伝えするPodcast、Meet UB Tech。 #35のテーマは、「ユーザベースの、プログラミングスキル習得支援制度を利用してスキルアップした皆さんに話を聞いてみた」です。 前回、#…
あいさつ 私たちの困りごと 原因はなんだろう? 解決策 おわりに あいさつ こんにちは。Product Team の冨田、阿波連、渡邉、鈴木、長田です。*1 本記事では、EmotionでスタイリングしたReactコンポーネントをWeb Componentとして出力しようとした時に、困っ…
概要 どうやって指標を確認しているの? NewsPicksのFour Keysはどんな感じ? 改善前はどんな感じ? 改善のために何をした? 終わりに 概要 NewsPicksは「最高の開発体験の追求」をしている会社です。エンジニア向けのサイトの1ページでも謳っており、そこか…
こんにちは。NewsPicks Expert開発チームです。 NewsPicks Expertはエキスパート・ネットワーク・サービスのアプリケーションの一部です。直近では主にエキスパートの情報の登録・編集機能の開発を進めています。 登録はこちらから => https://newspicks.exp…
NewsPicksの高山です。 朝日新聞社のメディア研究開発センターさんとNewsPicksで、「ChatGPT/OpenAI API/LLM活用事例~NewsPicksと朝日新聞の合同勉強会を公開」というイベントを開催しました。 uzabase-tech.connpass.com 当日の動画アーカイブはこちらに公…
NewsPicksで基盤開発に関するチームを率いつつ、UB Researchという企業研究所の立ち上げをしている高山です。 prtimes.jp 今日は2つの告知があります。 人工知能学会全国大会にスポンサー参加します UB ResearchではLLMに関する共同研究のパートナーも募集し…
皆様こんにちは、NewsPicksエンジニアの米澤です。 先日 2023/03/30は、こちらでアナウンスしていた通り、サービスの停止を伴うシステムメンテナンスを実施させて頂きました。 NewsPicksをご利用頂いている皆様には、ご迷惑おかけいたしました。 今回はこの…
はじめに スケジュール 1日目 2日目 おわりに はじめに NewsPicksエンジニアの七五三です。 最近はChatGPTの話題が尽きません。弊社でもChatGPT APIの社内勉強会やブログの執筆が行われ盛り上がりを見せています。 tech.uzabase.com そんな中、ChatGPTを利用…