言語モデルLUKEを経済の知識に特化させたモデル「UBKE-LUKE」の提案

株式会社ユーザベースでUB Researchを担当している高山です。 ユーザベースでは2023年7月からStudio Ousia社と業務提携して、自然言語処理の研究開発に取り組んでいます。今回はその取り組みの一つとして作った言語モデルについて書いていきます。 概要 経済…

SnowflakeのZeroCopyCloneで開発環境への検索インデックス同期の問題を楽々解決!!

はじめに お話の内容 抱えていた課題 コスト index作成処理の問題 どうやって解決していくか 実装後のよかった点 まとめ はじめに ソーシャル経済メディア「NewsPicks」SREチーム・新卒エンジニアの樋渡です。このブログは、NewsPicksの NewsPicks Advent Ca…

CloudWatch Logs Insights (ログのインサイト)で爆速運用

この記事は NewsPicks Advent Calendar 2024 の8日目の記事です(が、公開はずっと遅くになってしまいました!)。 ソーシャル経済メディア「NewsPicks」の武藤です。 サービスを安定的に運用するには、アプリケーションの動作状況を把握することが必要不可欠…

Netflixの推薦&検索システム最前線 - QCon San Francisco 2024現地レポート

はじめに 現代Webサービスの「推薦システム」基盤 2段階ランキングプロセス ステップ1:候補抽出(First Pass) ステップ2:精密ランキング(Second Pass) モデル評価とA/Bテストサイクル Use Case 1:Netflixのリアルタイム「予測検索」 リアルタイム推薦…

Androidで簡単にCompose化したいときは既存のコードを活かし段階的に移行しよう

この記事は NewsPicks Advent Calendar 2024 の18日目の記事です。 ソーシャル経済メディア「NewsPicks」(VP of Mobile Engineering) の石井です。 今回は、10年もののNewsPick AndroidアプリでのCompose化をビジネスを止めずにどう進めているかを書いていき…

NewsPicks Stage.のApp Router移行の一年を振り返って

こんにちは。ソーシャル経済メディア「NewsPicks」NewsPicks Stage. 事業のエンジニアをしています、林です。 業務では Next.js / Rust / Go などを用いて、経済・ビジネス情報に特化した動画配信サービスである NewsPicks Stage. の開発・運用を行っていま…

ユーザベースで社内イベント「生成AIコンテスト」を開催!全社で広がる生成AI活用の挑戦。

こんにちは、ユーザベースの西和田です。 2024年12月12日、弊社で「生成AIコンテスト」を開催いたしました。本記事では、開催に至った背景と当日の様子をご紹介します。社内での生成AI活用の推進をお考えの方々にも、参考になれば幸いです。 ※本イベントレポ…

Aurora MySQL 2から3へのアップグレード - 安全性とコストを考慮した移行プロセス

ソーシャル経済メディア「NewsPicks」SREチームの美濃部です。 NewsPicksでは複数のサービスでAurora MySQLをメインのデータベースとして利用しています。これまでAurora MySQL 2(MySQL 5.7互換)を使用してきましたが、2024年2月から順次クラスタのアップ…

ログ欠損という失敗からの学びと問題解決を振り返る

この記事は NewsPicks Advent Calendar 2024 の14日目の記事です。 こんにちは!ソーシャル経済メディア「NewsPicks」の堀です。 主に法人顧客向けのサービスや機能の開発に携わっております。 今回はNewsPicksにおける「ログ」に関する失敗と、その問題解決…

Notionだけで、初めてのテスト仕様書~テストケースを作ってみる

こんにちは。ソーシャル経済メディア「NewsPicks」でエンジニアをやっております、崔(ちぇ)です。最近では検索だけではなくもっと広範囲にシステム開発に携わっております。今日はQAエンジニアではない私が、初めて総合テストを設計段階からチャレンジした…

システム障害を素早く解決するための考え方・工夫について

この記事は NewsPicks Advent Calendar 2024 の12日目の記事です。 こんにちは。ソーシャル経済メディア「NewsPicks」エンジニアの桐畑です。 今回は「システム障害を素早く解決するための考え方・工夫について」というテーマでお伝えしたいと思います。 New…

NewsPicks iOSアプリのリアーキテクチャの現在地 ~Swift Package中心の世界へ~

この記事は NewsPicks Advent Calendar 2024 の11日目の記事です。 ソーシャル経済メディア「NewsPicks」でiOSエンジニアをしている金子です。 今年はじめにTCA勉強会を主催し、多くの方々にご参加をいただくことができました。 この勉強会をきっかけに、New…

OpenAPI Generator で作成した sdk を使ってAPIテストを書いた話

この記事は NewsPicks Advent Calendar 2024 の10日目の記事です。 こんにちは。ソーシャル経済メディア「NewsPicks」の QA/SET チームの海老澤です。 今回はAPIテストを OpenAPI Generator を使って書いた話を紹介させていただきます。 APIテスト APIテスト…

New RelicでSpring Frameworkを使ったアプリケーションのキャッシュヒット率を可視化する

この記事は New Relic Advent Calendar 2024 と NewsPicks Advent Calendar 2024 の7日目の記事です。 ソーシャル経済メディア「NewsPicks」SREチームの飯野です。 NewsPicksではサービスの状態を可視化するために New Relic APM(Application Performance M…

データウェアハウスをRedshiftからSnowflakeに移行するために考えたこと(1)

この記事は NewsPicks Advent Calendar 2024 の6日目の記事です。 ソーシャル経済メディア「NewsPicks」の中村です。最近はデータ基盤の開発運用、データアナリストのサポート、LLM活用等をやっています。 現在、NewsPicksではデータウェアハウスとして長年…

AWS re:Invent 2024 に参加中です!

ソーシャル経済メディア「NewsPicks」(BDD Product) の西(@yukinissie)です! この記事は NewsPicks Advent Calendar 2024 の4日目の記事です。昨日はNewsPicksの守護神(初めて呼びました)QA西園さんによる「QA が Notion API を使ってちょっとしたシス…

テックブランディング委員会立ち上げから4年、あらためて組織に起こった変化を振り返る

ソーシャル経済メディア「NewsPicks」の高山です。 この記事は NewsPicks Advent Calendar 2024 の2日目の記事です。昨日は我らがあんどぅさんによるプロジェクトマネジメントのお話でした。 はじめに 2020年頃から2024年までの4〜5年ほどかけて、社内でテッ…

エンジニアも知っておきたい『プロジェクトマネジメント』〜カレー作りで学ぶPMBOKの実践的TIPS〜

NewsPicks Advent Calendar 2024 一日目の記事です。 こんにちは!ソーシャル経済メディア「NewsPicks」の安藤です。長らくSREチームのプレイングマネージャーをしていたのですが、最近はEMとして自分の技術的専門性とは異なる担当領域の開発チームもサポー…

LLMアプリ開発を楽にするPromptyをPromptflowで使ってみよう

株式会社ユーザベース スピーダ事業 の阿波連です。 私が参加しているアジャイルダッシュボードチームはスピーダ経済情報リサーチのダッシュボードを開発しています。 ダッシュボードには「AI決算サマリー」という機能があります。先日、要約データを更新し…

セッションハイジャックとセッションIDの固定化攻撃 セキュアコーディングの啓蒙 第5回

はじめに こんにちは! 株式会社ユーザベース スピーダ事業 Product Team(以下 Product Team)の下川です。 ユーザベースの Product Team には、全社のセキュリティを担うチームとは別に、プロダクトセキュリティの底上げを担うセキュリティチーム、通称 Bl…

NASAから学ぶ!リスクを成功に導く3つのこと - QCon San Francisco 2024

はじめに スピーカー紹介 「計算されたリスク」とは何か? リスクを取る前に価値を見極める 「計算されたリスク」を取るためのフレームワーク 1. Think Bigger! まず行動を起こすことが重要、無行動こそ最大のリスク リスクを取る際は「何がうまくいくか」に…

【イベントレポート】2024年10月19日、親子で楽しむプログラミング教室「Play Engineering for Kids」を開催しました!

ユーザベースは、「エンジニアリングを起点に、誰もがビジネスを楽しめる世界の実現」を目指し、テクノロジー・カンパニーであり続けたいと考えています。 2022年4月からスタートした「Play Engineering」というプロジェクトでは、エンジニアではない職種の…

Meet UB Tech #52「"全員インシデントコマンダー"という考え方について」を公開しました

こんにちは、Uzabaseの角岡です。 ユーザベースのエンジニアカルチャーをゆるっとお伝えするPodcast、Meet UB Tech。 #52のテーマは、「"全員インシデントコマンダー"という考え方について」です。 NewsPicks エンジニアの安藤さんと七五三さんにお越しいた…

Amazon EFSのバーストクレジットを活用してコストを4分の1に削減!

ソーシャル経済メディア「NewsPicks」SREチームの美濃部です。 NewsPicksではアプリケーションのビルドにAWS CodeBuildを使用しており、ビルドキャッシュの格納先としてAmazon EFS(AWSのフルマネージド型NFSファイルシステムサービス)を利用しています。 …

Kotlinのsealed classを使ってif文を取り除き、コードをシンプルにする

Kotlinのsealed classでいい感じにコードをシンプルにする事例を紹介します。 sealed classをうまく使って、コードの可読性を高めてみましょう。

Meet UB Tech #51「ユーザベースのセキュリティの実態に迫る」を公開しました

こんにちは、Uzabaseの松並です。 ユーザベースのエンジニアカルチャーをゆるっとお伝えするPodcast、Meet UB Tech。 #51のテーマは、「ユーザベースのセキュリティの実態に迫る」です。 ユーザベース セキュリティチームの王さんと白石さんにお越しいただき…

オンボーディング体験記

初めましてこんにちは! ソーシャル経済メディア「NewsPicks」プロダクトエンジニアの 寺坂 です。 2024年5月に中途入社して4ヶ月が経ちました。 だんだんと会社にもチームにも慣れてきたぞ!、ということで、今回は私のオンボーディング体験をご紹介します…

社内システムのセキュリティ向上のため、Lambda + CloudFront + S3でインフラ基盤を再構築した話

はじめに ソーシャル経済メディア「NewsPicks」SREチーム・新卒エンジニアの樋渡です。今回は、AWSサービスである「Lambda」「CloudFront」「S3」を用いて、弊社で使用している社内向けシステムの基盤を再構築し、開発者体験の向上やセキュリティ対策を行な…

ユーザー行動ログの増減をアラートする仕組みを導入して廃止した話

ソーシャル経済メディア「NewsPicks」の高山です。 NewsPicksではユーザーが画面上で操作したときなどに行動ログを記録し、それを分析してサービスの改善に役立てています。 そのログはWebサーバーのnginxで記録されてデータウェアハウスであるAmazon Redshi…

Playwrightでのユーザー行動ログのテスト

はじめに こんにちは。ソーシャル経済メディア「NewsPicks」の QA/SET チームの海老澤です。 今回は NewsPicks WebにおけるPlaywrightでのユーザー行動ログのテストの取り組みを紹介させていただきます。 ログについて NewsPicks では法人向けサービスや広告…

AWS CDKのWeightedTargetGroupを使いEC2からECSへ段階的に移行を進める方法

こんにちは。ソーシャル経済メディア「NewsPicks」で主に検索システムを開発しております崔(ちぇ)です。 去年まで弊社の検索システムをEC2上に構築しておりました。今年にそれをコンテナ化しECSへ移行しました。コンテナ化に関しては前回の記事でまとめて…

LLMの日本語化はベクトル表現にも有効か?LLM2Vecにおける日本語ドメイン適応の効果

はじめに こんにちは! 株式会社ユーザベース スピーダ事業部の飯田です。 この記事では、テキストをベクトルに変換(エンコード)にLLMを用いる際に有効なLLM2Vecという手法を紹介します。 合わせて、LLM2Vecにおける日本語ドメイン適応として、LLM2Vecの処…

モノレポ内のディレクトリ構造について考えてみた

はじめに 試したこと モチベーション 試してみた感想 さいごに はじめに 株式会社ユーザベース スピーダ事業 Product Teamの阿久津です。 私が開発に関わっているスピーダ 経済情報リサーチは多くのマイクロサービスによって様々な機能が提供されています。 …

CDKでスタック間参照してはならない

CDKでスタック間参照してはいけません。 スタック間の依存関係が意図した通りに解決されず、cdk deploy時に失敗してしまいます。

ディレクトリトラバーサルの脆弱性 セキュアコーディングの啓蒙 第4回

ディレクトリトラバーサル はじめに こんにちは! 株式会社ユーザベース スピーダ事業 Product Team(以下 Product Team)の新熊・度會です。 ユーザベースの Product Team には、全社のセキュリティを担うチームとは別に、プロダクトセキュリティの底上げを…

コンテナをrootで動かすことの実際とSecure by Defaultにする改善案を紹介する

こんにちは。株式会社ユーザベース スピーダ事業でSREをしている八代 (@yashirook) です。 先日、社内勉強会でコンテナをrootで動かすことについて話したのですが、そこで気づきがあった人もいたようなので、テックブログにも記事を書いてみることにしました…

フロントエンド・オブザーバビリティ Meetupを開催しました!

ソーシャル経済メディア「NewsPicks」エンジニアの韓です。 先日、弊社ユーザベースオフィスでフロントエンド・オブザーバビリティ Meetupを開催しました。 本記事ではそのイベントレポートをお届けいたします! イベントについて セッション フロントエン…

Playwright で簡単な外形監視をやってみた

こんにちは!株式会社ユーザベース SaaS事業 Product Team の斉藤・度會・沖です。 業務では主に Elixir / TypeScript / Go を用いて、経済情報サービス「スピーダ」の開発・運用を行っています。 はじめに みなさんは外形監視はなにでやっていますか? 今回…

2024年 SREチームの Google Cloud コスト削減を振り返る

なぜコスト最適化することになったか? Active Assist Cloud Storage ストレージサイズの削減 ストレージクラスの変更 ロケーションの検討 結果 Cloud SQL コスト削減のため、Dev環境の停止を行なった 不要なリソースの削除 結果50%くらい削減することができ…

Meet UB Tech #50「Software Design」で NewsPicks が連載中の、『ぼくらの「開発者体験」改善クエスト』の裏側について編集者の西原さんと語ってみた」を公開しました

こんにちは、Uzabaseの松並です。 ユーザベースのエンジニアカルチャーをゆるっとお伝えするPodcast、Meet UB Tech。 #50のテーマは、「Software Design」で NewsPicks が連載中の、『ぼくらの「開発者体験」改善クエスト』の裏側について編集者の西原さんと…

NewsPicksに推薦システムを本番導入する上で一番優先すべきだったこと

はじめに 皆さんこんにちは! ソーシャル経済メディア「NewsPicks」プロダクトエンジニアの森田です:) 私は2024年4月に株式会社ユーザベースに新卒入社し、現在は主にNewsPicksにおける推薦機能の開発改善に携わっています。 NewsPicksでは、ユーザに価値のあ…

F#でAsyncとResultを組み合わせたときにきれいに書く方法

スピーダ事業Product Teamのあやぴーです。 「関数型ドメインモデリング」が翻訳されて日本でもF#が流行る兆しが見えてきたので、今日はF#を書き始めた人が感じやすい違和感を解決する方法についての紹介です。尚、私たちProduct Team内では持っていない人は…

NewsPicksの課金基盤を作り直した話

NewsPicksの課金基盤を作り直した話です。 オーソドックスな方法ですが、実際に自分の手で進めてみると、とても学びが多いプロジェクトでした。

Meet UB Tech #49「Figma Japan谷さんと、Config 2024について語ってみた」を公開しました

こんにちは、Uzabaseの松並です。 ユーザベースのエンジニアカルチャーをゆるっとお伝えするPodcast、Meet UB Tech。 #49のテーマは、「Figma Japan谷さんと、Config 2024について語ってみた」です。 Figma社が2024年6月26日・27日(現地時間)にサンフラン…

CodeDeployで更新するECS ServiceをCDK管理して詰んだ話

CodeDeployで更新するECS ServiceをCDK管理して失敗した話です。

Kotlin Fest 2024参加レポート

ソーシャル経済メディア「NewsPicks」のMobileAppUnitの野口です。 開催日から日が経ってしまいましたが、先月22日(土)ベルサール渋谷ファーストで開催された、テックイベントKotlinFestに参加してきたのでそのレポートです。 (後半に一緒に参加した石井さ…

円安に負けない!共通バックエンドAPIサーバーARM対応プロジェクト

こんにちは。ソーシャル経済メディア「NewsPicks」のSREチームの飯野です。 SREでは2023年から円安に負けないコスト削減を継続して行なっていますが、最近は圧倒的な円安におされ気味です。 2024年1月-6月の間に141→161円の変動はちょっと厳しすぎますよね。…

Software Engineer(SWE)としてMachineLearning Engineer(MLE)の仕事をやってみた話

はじめに きっかけ 何を開発しているか 機械学習の門外漢 機械学習とは ニューラルネットワークとは パーセプトロン 活性化関数 ニューラルネットワークの推論 配列の内積 numpy 推論 ニューラルネットワークの訓練 ロス関数 微分 誤差逆伝播法 全体的な処理…

ECSタスクの単発実行によるオンデマンド踏み台サーバーの実現

前書き こんにちは!株式会社アルファドライブに所属していたくすのきです。 4月からは、アルファドライブの一部事業カーブアウトに伴い株式会社ユーザベース Holdings Productのエンジニアとしてユーザベースのすべての社員がより効率的に働ける環境づくり…

1人プロジェクトで実感したチーム開発の良さ

はじめに 1人プロジェクトとは? 作ったもの 感じたこと おわりに はじめに こんにちは! SaaS事業 Product Division Product Team の山室です。 私たち Product Team は普段チームで開発を行っていますが、5月は自分だけチームを離れて1人プロジェクトを行…

Page top