カルチャー

Meet UB Tech #31「はてな代表・栗栖さんに聞く、 はてなのアウトプット文化」を公開しました

こんにちは、Uzabaseの松並です。 ユーザベースのエンジニアカルチャーをゆるっとお伝えするPodcast、Meet UB Tech。 #31のテーマは、「はてな代表・栗栖さんに聞く、 はてなのアウトプット文化」です。 今回は、株式会社はてな 代表取締役社長 栗栖さんにお…

SaaS Product Team 2022年下期キックオフイベントレポート

こんにちは!SaaS Product Team(UzabaseのB2B SaaS事業を開発するチームのこと)のイベントチームの炭谷、田中です。2022年10月にSaaS Product Team全体でキックオフを行いました。今回の記事はそのイベントレポートとなります。 キックオフは毎年上期と下…

【入社エントリー】営業職からエンジニアにキャリアチェンジして3ヶ月が経ちました

はじめに こんにちは! NewsPicksの法人向けサービス開発チームの森です。 入社から約3ヶ月経ったので、入社エントリーを書いてみようと思います! …が!タイトルにも匂わせた通り、私の前職は営業職@メーカーで、エンジニアとして働くのはNewsPicksが初め…

Meet UB Tech #11「開発者とSREでNewsPicksの可観測性を考える」を公開しました

こんにちは、Uzabaseの松並です。 ユーザベースのエンジニアカルチャーをゆるっとお伝えするPodcast、Meet UB Tech #11 のテーマは「開発者とSREでNewsPicksの可観測性を考える」です。 システムの可観測性を意味する『Observability』。 そのObservability…

Meet UB Tech #10「多様な技術を受け入れる仕組みとは 〜Rust導入に寄せて〜」を公開しました

こんにちは、Uzabaseの松並です。 ユーザベースのエンジニアカルチャーをゆるっとお伝えするPodcast、Meet UB Tech #10 のテーマは「多様な技術を受け入れる仕組みとは 〜Rust導入に寄せて〜」です。 ユーザベース B2B SaaS事業 執行役員CTO 兼 UB Datatech …

自己組織化の力(Product Team 2022年上期キックオフ)

Product Teamの野口です。 ユーザベースのB2B SaaS事業を推進するProduct Teamでは、半期に一度キックオフを行っています。 そんな一日の様子をレポートします。 Product Teamがどんなチームなのか、普段の仕事とはまたちょっと異なるキックオフの一日をお見…

Meet UB Tech #7「エンジニア組織を強くする方法」を公開しました

こんにちは、Uzabaseの松並です。 ユーザベースのエンジニアカルチャーをゆるっとお伝えするPodcast、Meet UB Tech #7 のテーマは「エンジニアのキャリアと組織」。B2B SaaS事業 執行役員CTOであり、2021年9月よりUB Datatech 代表取締役(CEO)に就任した林…

Meet UB Tech #5 「寿司オフ会を開催しました!/ withコロナ下のコミュニケーション施策」

こんにちは、Tech Brandingの山田です。 ユーザベースのエンジニアカルチャーを伝えるPodcast、Meet UB Techもついに5回目を迎えました!最初は手探りで進めていましたが、今では社内外からも「聞いてます」の声が少しずつ聞こえてきて嬉しい限りです。 さて…

未経験エンジニアの私がインターンからNewsPicksへの入社を決めた理由

はじめに NewsPicksの法人向けサービス開発チームの前表です。今回は、プログラミング未経験者だった私が、NewsPicksにエンジニアとして入社して半年間でやったことやキャッチアップするために工夫したことを振り返りつつ、未経験者ならではの視点からNewsPi…

プロダクト開発組織のチームビジョンを作ったらすごいパワーが生まれた話

NewsPicks のプロダクト開発組織のビジョンをつくったら、すごいパワーが生まれた話です。なぜチームビジョンを作ったのか・どう作ったのか・どんな効果があったのかを解説します。

バリューフィットを大切にするユーザベースのメンバーに、「The 7 Values」を深掘って聞いてみた

NewsPicksのようなB2C事業や、SPEEDA、INITIAL、FORCASといったB2B事業を展開しているユーザベースのミッション・バリューについて、各自どのような思いでユーザベースグループにジョインし、どんなバリューを意識しながら日々エンジニアリングを高めている…

開発チームに来て感じたこと

こんにちは。7月からSaaS Product Teamに参加している横山です。 Uzabaseにきて大体半年が経ちました。 SaaS Product Teamに来るまでは、比較的ウォーターフォールがメインの現場にいたのですが、 ここにきて驚いたことのうち3つを書いていきたいと思います…

ペアプログラミングではいつコードレビューするのか?

こんにちは、SaaS Productチームの比嘉です。 私たちSaaS Product チームは常日頃からペアプログラミングを行っています。 チームペアプロの細かい流れは過去に鈴木さんが紹介しています。 tech.uzabase.com そんな中、あるときエンジニアの友人から質問され…

ペアプロと育休の取得しやすさの関係について

こんにちは。SPEEDA開発チームの鈴木です。 昨年一児(娘)の父になりまして、凄い勢いで変化していく様子に喜んだり困ったりしながら過ごしております。 色々できることが増えると嬉しいのですが、それは同時にいたずらの幅が広がることも意味するんですよ…

SPEEDA開発チームをブーストするふりかえりのカルチャー

こんにちは!SPEEDA開発チームの岩見です。 この記事では私たちSPEEDA開発チームの中でも特徴的な文化のひとつとなっている、ふりかえりについてご紹介します。 以下のような方々のお役に立つことを願っています。 自分たちのチームでもふりかえりをやってみ…

「ここではすべてが流れている!」SPEEDA の開発チームに入って驚いた 3 つのこと

7 月から SPEEDA 開発チームに参加しました、野口です! SPEEDA 開発チームでは、XP のプラクティスを大きく取り入れて日々の開発を進めています。 私は入社前から XP やスクラムのようなアジャイル開発手法とその考え方には慣れ親しんでいたのですが、SPEED…

お試し就職制度を導入した話と、導入するに至るまでの話

入社して約2ヶ月くらいしか経ってませんが、この技術ブログに初投稿です。皆さんご存知(?)あやぴーさんです。 何を間違ったのか、社内では筋トレの人として名前が売れてしまいましたが、本業はClojureエンジニアです。所属しているのはSPEEDAの開発チームで…

ユーザベースで社内ハッカソンを初開催しました

ryoqunこと小野寺です。突然ですが、うだるような熱狂的なハック、最近してますか?僕らのそんな刺激的で情熱的な一夜限りの思い出を今日はレポートしたいと思います。 ユーザベースでは2017年12月15日に社内ハッカソンを開催しました。初開催にも関わらずと…

子育てと仕事を両立できる、ユーザベースでの働き方とは

こんにちは、インフラチームの小林です。 僕は、仕事と子育てを両立させながら働くエンジニアです。本当に両立できるのか、今回はユーザベースでの働き方についてご紹介します。

世界一ハッピーでワクワクする会社を目指して ~SPEEDA, NewsPicksを生んだ企業文化~

SPEEDA開発チームの中島です。 UZABASEでは、現在SPEEDA/NewsPicksという2つの経済に特化したサービスを展開しており、どちらも自社開発をしています。 今日は、UZABASEが何を目指し、何を大事にしているか、働き方や開発スタイルなども含め紹介したいと思い…

Page top