NewsPicks
はじめに こんにちは、@ko2icです。今回はAndroidのアーキテクトとして書きます。 ニューズピックスのモバイル開発は古い技術で古いアーキテクチャをいまだに使っていると思っていませんか?たとえば、Androidは昔のブログでMVPを利用しているとの記述が...…
こんにちは。NewsPicksでエンジニアやっております崔(チェ)です。現在は Data / Algorithm チームで検索エンジン開発を担当しております。弊社は、検索エンジンとして Elasticsearch を Amazon EC2 に乗せて構築しておりますが、メンテナンスに消極的だっ…
こんにちは、Uzabaseの松並です。 ユーザベースのエンジニアカルチャーをゆるっとお伝えするPodcast、Meet UB Tech #14 のテーマは「ユーザベースの、フェローの実態に迫る」です。 ユーザベースB2B SaaS事業とニューズピックス、それぞれのフェローの皆さん…
ユーザベースの開発組織では、The 7 Valuesの1つである「自由主義で行こう」のもと、エンジニアメンバーが自分の意志でリアーキプロジェクトを推進できる環境があります。 技術の進歩や開発組織の拡大とともに、既存のシステムアーキテクチャがフィットしな…
こんにちは、Uzabaseの松並です。 ユーザベースのエンジニアカルチャーをゆるっとお伝えするPodcast、Meet UB Tech #13 のテーマは「ユーザベースの、データサイエンティストの実態に迫る」です。 ユーザベースB2B SaaS事業とニューズピックス、それぞれのデ…
こんにちは、Uzabaseの松並です。 ユーザベースのエンジニアカルチャーをゆるっとお伝えするPodcast、Meet UB Tech #12 のテーマは「ニューズピックス フェローの高山さん、Coursera(コーセラ)のオンライン修士2年目が終わった件」です。 現在はニューズピッ…
2022年2月4日、ファインディ株式会社が主催するイベント「【NewsPicks×PR TIMES】2021年のエンジニア組織のパフォーマンスを振り返ってみた」がオンラインにて開催されました。 株式会社PR TIMESの金子達哉さんとニューズピックスの高山温が登壇した本セッシ…
こんにちは、Uzabaseの松並です。 ユーザベースのエンジニアカルチャーをゆるっとお伝えするPodcast、Meet UB Tech #11 のテーマは「開発者とSREでNewsPicksの可観測性を考える」です。 システムの可観測性を意味する『Observability』。 そのObservability…
AlphaDrive、NewsPicks兼務でエンジニアしている大場です。 最近はNewsPicks Webの新基盤開発を行っています。 新基盤はNext.jsで開発していてAWSのFargateで構築しているのですが、このFargate上で取得したログをS3、New Relicに送るためにFluent Bitを導入…
1. はじめに 2. トピックスとは 3. トピックスのリリースへ向けてチームで取り組んだこと 3-1. 週1でオンラインでランチしながら雑談をする会 3-2. 新しいコードは全てKotlinで 3-3. 改善案があれば柔軟にやり方を変えてみる 4. トピックス投稿機能 5. おわ…
こんにちは。 NewsPicks Web Product Unit の芥川(@aku11i)です。 NewsPicks の新Webフロントエンド基盤でNext.js・TypeScriptを使用した開発を行なっています。 今回、プロジェクトに reCAPTCHA (v3) を導入しました。 読み込みタイミングなどパフォーマ…
2/4(金) 12:00~13:00 ファインディ株式会社主催の「【NewsPicks×PR TIMES】2021年のエンジニア組織のパフォーマンスを振り返ってみた」にNewsPicks Fellowの高山 温が登壇します。 イベントご案内▼ findy.connpass.com PR TIMESさんと、NewsPicksのFindy Te…
こんにちは、Uzabaseの松並です。 ユーザベースのエンジニアカルチャーをゆるっとお伝えするPodcast、Meet UB Tech #9 のテーマは「ユーザベースのSREについて語る会 〜BtoB SaaS Business × NewsPicks 〜」です。 ユーザベース BtoB SaaS Business Product …
NewsPicksの高山です。 2020年と2021年は「開発生産性」またはほぼ同義の「開発者体験」に注力した2年でした。特に2021年は、自分でも少しウザいぐらいに登壇やブログやインタビューでこの話をしていました。(後半からは「開発生産性」から派生してKotlinの…
ソーシャル経済メディアNewsPicksを開発・運営する株式会社ニューズピックスは2021年9月、 これまでサーバサイドの主要な開発言語としてきたJavaに代えて、 Kotlinをメインに採用する方針を明らかにしました。 この挑戦をどのように進めようとしているのか?…
こんにちは、Uzabaseの松並です。 ユーザベースのエンジニアカルチャーをゆるっとお伝えするPodcast、Meet UB Tech #6 のテーマは「エンジニアのキャリアと組織」。B2B SaaS事業 執行役員CTOであり、2021年9月よりUB Datatech 代表取締役(CEO)に就任した林…
こんにちは。NewsPicksのアルゴリズム開発チームの崔(チェ)です。2020年4月新卒入社し、現在は検索エンジン周りの開発に携わっております。今回は、開発環境に必要なインフラを構築しようとしてどはまりしたお話をお伝えしようと思います。もし同じポイン…
こんにちは、Tech Brandingの山田です。 ユーザベースのエンジニアカルチャーを伝えるPodcast、Meet UB Techもついに5回目を迎えました!最初は手探りで進めていましたが、今では社内外からも「聞いてます」の声が少しずつ聞こえてきて嬉しい限りです。 さて…
こんにちは、Tech Brandingの山田です。 ユーザベースのエンジニアカルチャーをゆるっとお伝えするPodcast、Meet UB Tech #4 のテーマは「a11y(アクセシビリティ)とSaaSとNewsPicks」。B2B SaaS事業とNewsPicks事業の垣根を超えて、アクセシビリティに興味…
はじめに NewsPicksの法人向けサービス開発チームの前表です。今回は、プログラミング未経験者だった私が、NewsPicksにエンジニアとして入社して半年間でやったことやキャッチアップするために工夫したことを振り返りつつ、未経験者ならではの視点からNewsPi…
こんにちは。NewsPicks Androidアプリエンジニアの sefwgweo です。 突然ですが、皆様はニュースアプリにおけるアプリ開発ってどんなイメージをお持ちでしょうか。なぜこんな問いかけをするかというと、カジュアル面談や採用面談をしていると、わりとそこそ…
こんにちは。NewsPicksエンジニアの西山です。 9月22日に開催された「Server-Side Kotlin Study #2」に登壇させていただいたので、今回はこちらの内容に関して紹介させていただければと思います。発表資料はこちらです。 speakerdeck.com Server-Side Kotlin…
自己紹介 6月からNewsPicksのQAエンジニアとして入社した西薗(にしぞの)です。SIerでアプリケーション寄りのエンジニアを6年ほど経験した後、ベトナムのテストベンダーで2年弱、QAエンジニアをやっていました。得意、というか好きな領域はソフトウェアテス…
NewsPicksエンジニアの北内です。今回は、先日公開した協調フィルタリングのための行列分解ライブラリについて紹介します。 ニュースの推薦アルゴリズム 私が所属するアルゴリズムチームでは、アルゴリズムの力でNewsPicksのプロダクトやサービス全体を改善…
AlphaDrive、NewsPicks兼務でエンジニアしている大場です。 フロントをメインで開発していますが、AWS CDKやServerless Frameworkを使って環境、リソース、CI/CD構築もしています。 また、最近ではGraphQLの導入のためAppSyncの検証と導入の推進もしています…
こんにちは、JobPicks チームにてフロントエンドを担当しております、イイダです。 今回の記事では、Web Client の開発をしていく中で、私達が日頃どういった視点で "HTML" と向き合っているかという話をさせていただきます。 私達は、「表示データをできる…
2013年9月のサービス開始からまもなく8年が経過しようとしているNewsPicks。ユーザー数の増加に伴い、アプリの使い方も多様化しています。そうした行動変化を分析して機能開発を行っているのが、プラットフォームチームです。 プロダクトのさらなる成長フェ…